投稿はありません。
長沢林道を掲載している品質の高いサイトやページがありましたら、自薦他薦は問いませんので投稿ください。
評価はまだありません。
長沢林道を5段階で最初に評価してみませんか?
更新日:2002/11/13
本川村大森川ダム湖周辺の林道群の一つ。
長沢ダムと大森川ダムを結ぶ。
更新日:2010/06/19 (WebMaster うーたん)
伊留谷林道から長沢ダムまでの区間が通行止めとなっている。
写真をクリックすると、拡大した写真が表示されます。
2023/5/4に奥南川林道との接続点から長沢ダムまで,問題なく通過できました。
奥南川林道分岐点に「11km先に崩落あり,通行不可」と標識がありますが,興南橋から伊留谷林道への連絡道での崩落のことで,長沢林道や伊留谷林道本体は問題ありません。
4/17現在,問題なく通行できます。
先の投稿にもある通り,かつてはなぜか「通行止」の表示があったのですが,今は「2t以上通行止」の表示があるだけで,ロープなどはありません。
川渡り再出現。
弘沢林道から大森川貯水池右岸を東進しダム堰堤の東を回って奥南川支線を北上し
長沢ダム堰堤へ抜けました。大森川ダム堰堤脇からの下りが少しコンクリ舗装となってました。
長沢林道は整備されて川渡りも無くなって(ToT)、走り易くなってました。
全車両通行止めの看板が長沢ダム側にありました。
ロープも入口、出口とも張っていましたが、管理者の配慮か簡単に取り外しの出来るようになっていました。
自己責任で通行可ということでしょうか。
2006年7月16日に私も長沢林道をアプローチしました。やっぱり、通せんぼには抵抗できず、引き返しました。同じく大森ダム周辺の林道もアチコチで通せんぼ状態。かろうじて槙峠からいの町へ抜けられました。
周回ルートを是非確保したいですね。
長沢ダム側入り口に全車両通行止めの表示(期間は未定、理由記載は無し)。で、8キロくらいのところでロープが通せんぼしてます。ちょうど峠を越えて大森川ダム湖側に入ったあたりです。
歩いて入ってみると、別段崩落している様子も無いのですが、上方注意の看板があり、上を見たら、崖っぷちに剥き出しになった巨大な根っこが...
大丈夫そうな気もしましたが、安全のためということでしょうか。(反対側は見ていません)
「高知県本川村、大森川湖の周辺」の地域を表示します。